デフバスケットボールの特徴
聴覚障害者によるバスケットボールをデフバスケットボールと⾔います。デフバスケットボールの主な特徴としては、競技中の仲間が⾛り回る⾜⾳、ドリブルでボールが跳ねる⾳、味⽅や監督の声、観客の応援の⾳などが聴こえにくい、もしくは全く聴こえない状態でバスケットボールをプレーします。
デフバスケットボールには特別なルールはありません。
選手たちの競技中の音が聴こえない、聴こえにくいための特別な措置として、当協会主催の⼤会にて、試合中にコートの対⾓にフラッグマンを設置します。審判やテーブルオフィシャルのブザーの⾳が鳴るのと同時に⽬⽴った⾊の旗を振ってもらうことによって視覚的に状況を判断できるように情報保障を⾏なっています。
国内競技大会
全国各地に聴覚障害をもった選手で構成されたチームが地域で活動しており、地域の市民大会に出場するなどチームで技術のレベルアップを図っています。JDBAで主催している競技大会は東日本大会、西日本大会、全日本デフバスケットボール選手権大会(JDBA理事長杯)があります。
これとまた別に、交流事業として全国デフバスケットボール選手権大会(通称 ミミリーグ)は、聴覚障害者だけではなく、聴者も参加することができる大会として毎年3月に開催しています。
各種イベントについて
各地域のデフバスケットボールチームで、地域社会にデフバスケットボールを普及・発展を目的としたイベントを不定期で開催しています。
3on3やミニクリニック等、大人でも気軽にバスケットボールに触れ合い、楽しめるイベントから、聴覚障害を持つ子供と聴こえる子どもたちがバスケットボール学びながら交流を目的としたバスケットボール教室を開催しています。
デフバスケットボール日本代表
国際大会に向けて、当協会で活躍している選手の中からトライアウトを経て日本代表選手を選出しています。デフバスケットボール日本代表に登録するには、聴力(聞こえの良いほうの耳)の平均値が55db以上であること。目安としては、身体障害者手帳(聴覚)が6級以上であることが条件となっています。
▽デフバスケに関する手話を紹介しています。ぜひご覧ください。
デフバスケde手話を覚えよう!:https://jdba.jp/jdba/sighlanguage