デフバスケットボールの特徴

聴覚障害者によるバスケットボールをデフバスケットボールと⾔います。デフバスケットボールの主な特徴としては、競技中の仲間が⾛り回る⾜⾳、ドリブルでボールが跳ねる⾳、味⽅や監督の声、観客の応援の⾳などが聴こえにくい、もしくは全く聴こえない状態でバスケットボールをプレーします。

デフバスケットボールには特別なルールはありません。

選手たちの競技中の音が聴こえない、聴こえにくいための特別な措置として、当協会主催の⼤会にて、試合中にコートの対⾓にフラッグマンを設置します。審判やテーブルオフィシャルのブザーの⾳が鳴るのと同時に⽬⽴った⾊の旗を振ってもらうことによって視覚的に状況を判断できるように情報保障を⾏なっています。

デフの可能性を突き詰めた「サインバスケットボール」を探求する

デフがバスケットボールをしているだけでは、デフのためのルールが存在しないため今以上の発展は難しいのではないか、それならばデフの可能性を突き詰めたその先に多種多様な人々が楽しめるバスケットボールがあるはずだと、一般社団法人B-BALLY’d(ビバリード)代表理事の須田将広氏(デフ)が提唱している「サインバスケットボール競技を創る」という考え方があります。

JDBAはこの考え方に賛同し、デフバスケットボールの発展のきっかけになるだろうとおおいに期待し、全面的に応援しています。興味のある方は、須田将広氏もしくはJDBA事務局までご連絡ください。

国内競技大会

全国各地に聴覚障害をもった選手で構成されたチームが地域で活動しており、地域の市民大会に出場するなどチームで技術のレベルアップを図っています。JDBAで主催している競技大会は、全日本デフバスケットボール選手権大会(通称:ENEOS CUP)があります。

これとまた別に、交流事業として全国デフバスケットボール選手権大会(通称 ミミリーグ)は、聴覚障害者だけではなく、聴者も参加することができる大会として毎年3月に開催しています。

理事長杯について >>
ミミリーグについて >>

各種イベントについて

各地域のデフバスケットボールチームで、地域社会にデフバスケットボールを普及・発展を目的としたイベントを不定期で開催しています。
3on3やミニクリニック等、大人でも気軽にバスケットボールに触れ合い、楽しめるイベントから、聴覚障害を持つ子供と聴こえる子どもたちがバスケットボール学びながら交流を目的としたバスケットボール教室を開催しています。

九州フェスティバル >>
イベントの詳細はこちら >>

デフバスケットボール日本代表

デフバケットボールの国際大会で、デフリンピック、世界選手権大会があり、それぞれ4年に1度開催されています。それぞれの大会にデフバスケットボール日本代表を派遣しています。

デフリンピックについて >>
世界選手権について >>

国際大会に向けて、当協会で活躍している選手の中からトライアウトを経て日本代表選手を選出しています。デフバスケットボール日本代表に登録するには、聴力(聞こえの良いほうの耳)の平均値が55db以上であること。目安としては、身体障害者手帳(聴覚)が6級以上であることが条件となっています。

 

▽デフバスケに関する手話を紹介しています。ぜひご覧ください。
デフバスケde手話を覚えよう!:https://jdba.jp/jdba/sighlanguage